冷え性に注意!なんだかお腹が冷えていませんか?
11月になり、今年もあと残り僅かとなりました。
個人的には、秋が一番好きな季節です。
食欲の秋、読書の秋、食べ物もおいしく食べすぎ注意ですね。
今は、朝晩冷えて、日中はわりと過ごしやすい気温が続きますが、これからますます冷えてきます。
そうなると気になるのが、身体の冷えです。
なぜ身体は冷えるのでしょうか?原因を考えた事ありますか?
簡単なようで、普段あまり意識しませんよね。
ただ寒さのせいだけではないのです。
冷えの原因は?
ではなぜ冷えるのでしょうか?
何といっても、運動不足による筋肉の衰えです。
筋肉量が少ないと、体のなかで生み出せる熱も少なくなるので、体が冷えやすくなります。男性よりも女性の方が冷えを感じることが多いですよね。これは筋肉量の差も影響しています。
睡眠不足やストレスも自律神経が乱れることによって、原因の1つになります。
冷たい飲みもの、食物のとりすぎは、体の中から冷えてしまうので、注意しましょう。
冷えてしまうとどうなるでしょうか?
体が冷えると血管が収縮します。よって血流が悪くなります。
血流が滞ると、毛細血管まで血液が流れないので、ますます手足が冷えてしまいます。
また、人間の体は冷えると内臓を先に温めようとするため、血液は体の中心に集中します。そのため、末端となる手足に十分に熱が行き届かないというのも、手足の冷えが慢性化しがちな原因のひとつです。
冷えで血流が悪くなると代謝が低下するので、体内には老廃物が溜まりやすくなります。
肥満や生活習慣病の原因にもなるので、注意しましょう。
体温が下がると、免疫力が低下します。
冷えによって疲労を感じやすくなったり、風邪を引きやすくなったりするのもこのためです。
免疫力が低下したままだと、生活習慣病やアレルギーといった病気につながる可能性もありますので、冷えを予防し、体が正常に機能する体温を維持することが大切です。
また、手足だけでなく、お腹がなんだか冷えると思ったことはありませんか?
お腹を触るなんとなく冷たく、体温が下がっているような感覚です。
これは寒い冬だけに限らず、暑い夏でもカラダは暑いのに、お腹を触ると冷たい場合も同様です。
これは、内臓型冷え症の可能性があります。
内臓型冷え症は自覚症状が少ないので、自分ではなかなか気づきにくいです。悪化する原因となってしまうこともあるので、注意が必要です。
内蔵型冷え性について
内臓型冷え性は自覚症状が少なく、隠れ冷え性とも呼ばれているくらいです。
自分ではなかなか意識できないので、症状が悪化する前にどんな症状があるか、知っておくことで早めに対応することができます。
- 朝起きた時、わきよりもお腹の温度が低い
朝起きたばかりのタイミングは、脇もお腹も同じ体温であることが一般的です。
脇よりお腹が冷たく、温度が低いと感じる方は、内臓が冷えている可能性があります。
- 下腹部を触ると冷たい
お腹に手をあて下腹部を触ってみた時、ひんやりする感じはありませんか?これは、内臓型冷え性の代表的な症状です。肌寒い環境でないのに、お腹が冷たいのは、内臓の冷えが原因となります。
- 疲れやすく、風邪をひきやすい
内臓が冷えていると、エネルギーを作り出す筋肉の収縮運動が落ちます。よって健康を保つための熱を全身に届けられません。
そのため、胃腸をはじめ内臓の働きが悪くなるため、体調不良を引き起こしやすくなります。
- 便秘、下痢になりやすい
内臓の冷えは、腸内環境の乱れ、機能低下などを引き起こすので、結果として、腸が動かなくなり、便秘や下痢が起こります。
内蔵型冷え性の原因
内臓の冷えを引き起こす原因は何でしょうか?
内臓の冷えの原因は、ストレスや疲労の蓄積、運動不足、血流の悪さなどが主な原因です。
これは先にも述べた冷えの原因と同じですね。
内臓型冷え症は、カラダ全体の血液の流れが滞ったり、代謝が落ちたりすることで引き起こされます。
こういった内臓型冷え性になりやすい原因は、体質や普段の生活習慣が深く関わっているのです。
内臓冷え症になりやすいのはどんな人?
- 冷たい食べ物や飲み物を多く取りがちである。
- 運動不足である。
- 座り仕事で、1日座っていることが多い。
- ストレスを感じている。
- 疲労が溜まっている。
- シャワーが多い。
- 偏食ぎみである。
冷たい食べ物や飲み物ばかり摂取していると、胃腸が冷え、消化不良を引き起こす場合もあります。
そのため、日ごろ運動する機会が少なく、筋肉が十分に収縮しないと、血液の巡りが悪くなり、代謝も落ちて内臓型冷えを招いてしまいます。
内蔵型冷え性には、お腹を温めましょう(^^)/
お腹は、大切な臓器が集まっている大切な部分です。
お腹が冷えてしまうと内臓機能の低下や血行不良といった体調不良を引き起こしてしまいますが、逆にお腹をしっかり温めれば、不調を改善できるだけでなく元気で健康なカラダを手に入れることができます。
お腹を温めることで得られる3つの効果
- 代謝がアップ
カラダの中心が温められることで、熱エネルギーがしっかり作られ、血液の流れが良くなります。
- 疲労回復
内臓が温まると末端まで血液が行き渡るようになるため、疲れもとれやすくなります。
- 免疫力UP
免疫力は、体温が高ければ高いほど元気に活動します。
お腹を温めて体温をキープすることは、ウイルスや病原菌と戦ってくれる免疫力の活動量を上げるためにも欠かせないことです。
(7)内蔵型冷え性にならないための対策
お腹が冷えるなっと感じるとき、外側から温めることも重要ですが、単純に厚着をすればよいというものではありませんよね。
厚着をすると汗をかいてしまうため、かえって内臓の冷えを悪化させてしまう場合があるので注意が必要です。
厚着は避け、お腹だけを温めることで、内臓冷え性を改善することが可能です。
カイロ
お腹にカイロを貼ることで、肌の上から内臓へ熱が伝わり、手早く温められます。
カイロを貼る場所は、胃腸がある位置、おへそから2、3cmほど上あたりがよいです。
カイロは長時間貼るものなので、低温やけどにならないよう、厚手の服を着た上から貼るようにしましょう。
腹巻
お腹から腰まですっぽりと覆うことができる腹巻きは、お腹の冷え対策にはうってつけのアイテムですよね。
腹巻きというと、ご年配の方や子どもがつけるイメージがある人も多いかと思いますが、最近は、可愛いデザインの腹巻きがありますので、抵抗なくつけることが可能です。
腹巻きの上からカイロを貼ると、ヤケドに心配もないうえに温め効果も高まるのでおすすめです。
湯船につかる
温かい湯船にしっかりつかってカラダを芯から温まることは、内臓の温めにも繋がります。
温度が熱すぎると汗をかいて、かえって冷えを促進してしまいますので、38~39度程度のぬるめのお湯にしましょう。
入浴は温活効果だけでなくリラックス効果もあります。
内臓冷え性の原因となっているストレス解消にもよいですね。
有酸素運動で体を温める。
筋力量の低下は、内臓冷え性の原因の1つです。
筋力アップで内臓を含む全身の代謝があがり、血流改善にも効果的です。日ごろからカラダを動かす機会を増やすことが内臓の冷え改善に繋がります。
毎日忙しい生活の中で、やるべきことに追われ、ゆっくりと休む暇もないかもしれません。
休んだつもりでも、しっかりと疲れが取れていなかったり、知らない間にストレスが溜まっている方もいらっしゃるかと思います。
ストレスが溜まると自律神経が乱れるため、血行不良の原因になります。
血液の流れが悪くなると、健康なカラダを保つためのエネルギーが内臓へ十分に送られなくなり、結果的に内臓型冷え性を引き起こしてしまいます。
身体を動かす機会が少ないと、筋肉の運動量がどんどん減っていきます。
こういった生活習慣の乱れが、内蔵型冷え性になってしまうので、おかしいなと気が付いたらケアしていきましょう。
これから冬に向けて、冷えがつらく感じる時期の前に、今のうちから内臓冷え症をしっかり改善していきましょう(*^-^*)