妙蓮寺整骨院
〒222-0023
神奈川県横浜市港北区仲手原
2-21-9
電話:045-432-8030
各種保険取扱い。まずはお気軽にご相談ください。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 4月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 |
全国で梅雨入りしているところが続々と発表され、関東も遅めの梅雨入りになりましたね。
梅雨入りした途端に、雨が降らないパターンはよくありますが、湿度が高くて何をするにも汗だくだくになります。
今年も、そんな湿度が高くジメジメと不快な日々がやってきますよね(+o+)
季節の変わり目は、いろいろな生活の変化もあり、精神的にも人体的にも様々な影響があります。
そしてそんな時期は、とかく体調を崩しがちです。
毎年この時期になると、なんだか体調がすぐれないという方結構多いのですが、病院に行くほどでもないし・・っと、つい我慢してしまうことありませんか?
梅雨時には体が重だるかったり、関節痛に悩まされたり、頭痛やめまいがひどかったり・・・。お天気が悪いので、なんだか気分が優れないのが1番多い理由かもしれませんね。
そんなこの時期の体調不良についてです。
Contents
湿邪(しつじゃ)という言葉聞いたことはありますか?
東洋医学によると、雨による湿気のことを湿の邪気、すなわち”湿邪(しつじゃ)”と呼びます。
これは、体の中に入り込んだ水分を必要以上に増やして、悪影響を及ぼすと考えられています。
邪気は正気に対する言葉で、正気は人の体の免疫力や、体力に代表される正常な気に対して、邪気は自然界や人体内の異常な気を指します。
この邪気には風邪(ふうじゃ)、寒邪(かんじゃ)、暑邪(しょじゃ)、燥邪(そうじゃ)などの種類があります。
この余分な水分は、体の中のあちこちに溜まり、頭痛、めまい、むくみ、食欲不振などさまざまな症状を引き起こす原因となるそうですよ。
過剰な湿気は胃腸を弱らせ、そうなると全身の水の巡りはさらに悪くなり、湿気やすい体になってしまいます。
まさに悪循環ですよね((+_+))
日本人の体は湿気やすいと言われています。
日本は、島国なので海に囲まれています。そのため湿気が入り込みやすく、常に湿気にさらされやすい環境なのです。
そのため、湿気負け体質になりやすいと言われていて、雨や台風が近づいて来るのがわかるという方もいます。
雨の前日は頭痛に悩まされたり、台風が近づいてくるとめまいがする、というのも湿気負け体質になっているからだそうです。
ではどんな症状の人が、湿気負け体質なのでしょうか?
たくさん当てはまる方は、湿気負け体質である可能性が高いです。
体内の湿気を少なくするには、どうしたらよいのでしょうか?
まずは水分の取りすぎに注意です。
とにかく水分不足は健康に悪いと、メディアなどで取り上げられてることから、
水分摂取=健康になると誤解している部分があり、知らず知らずのうちに、取りすぎたり、体を冷やしてしまっています。
たくさんお水を飲んだ時、お腹がちゃぽんちゃぽんとなることありますよね。溜まっている時間の長い方、水はけの悪い湿気負け体質かと思われますので、要注意だそうです。
水分摂取は大切ですが、特にこの時期は取りすぎないように注意しましょうね。
体内にある湿気を少なくする方法として、湿気を増やす食品を極力控えることも大事です。
食べ物では、湿気を増やす食品と言われている、生ものを取りすぎないようにしましょう。
野菜もサラダではなく温野菜が良いです。
炒めたり、湯通ししたお野菜は、湿気を増やす食べ物とはならないそうですよ。
知っていましたか?
体内の湿気を取り除くには、胃腸の働きも大きくかかわってきます。
体は汗だくだくで暑いのに、おなかは意外と冷えていることがありますよね。
熱くなると、つい冷たい飲み物が美味しく感じられ、ゴクゴクと飲みすぎてしまいがちです。夏こそ、体を冷やさないよう注意して、極力温めるようにしたいです。
水の巡りを整え、余分な水分は外へ出すことが1番大事ですが、その余分な水分を外に出すには体を動かして汗をかくことが1番です。
軽い運動からはじめて、しっかり汗をかく、それにより睡眠の質も高まります。
なかなか外出できず、オンライン授業やリモートで座りっぱなしの時間が増えています。
座りっぱなしで運動もしないと、体のあちらこちらに支障がでてきますよね。
体重の増加も気になるところです。
肩こり、腰痛をはじめ、ひどくなると頭痛にまでつながります(+o+)
さあ運動しようと思うと、なかなか続かなかったり、嫌になってしまうので、テレビを見ながらながら運動したり、ストレッチをしてみると案外できるものです。
できる方は、有酸素運動や、軽い筋トレなど少しずつでもチャレンジし、汗をかくことを習慣にすると、余分な水分が体から出され、重だるさもスッキリしますよ。
必要以上に水分を取りすぎないように注意して、不快な梅雨時期を上手く乗り切りましょう(^^)/