妙蓮寺整骨院
〒222-0023
神奈川県横浜市港北区仲手原
2-21-9
電話:045-432-8030
各種保険取扱い。まずはお気軽にご相談ください。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 2月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 |
季節は秋、スッキリと晴れず雨の日も多く、寒い日も多くなってきましたね。
日中と朝晩の寒暖差が大きい時期なので、着るものを間違えると暑かったり寒かったりと調整が難しい時期でもあります。
夏の間もクーラーなどで冷えてしまう場合がありますが、これからの時期は本格的に冷えとの闘いになりますね(>_<)
ただ冷えると言っても、足が冷える、身体全体が冷える・・・など人それぞれ違ったりしますし、色々なタイプがあり、冷え性だとわかっていても、どのタイプかイマイチわからない方多いです。
確かに、足や手も冷えるけど、お腹も冷えてる気が・・ということあります。
身体のどの部分が冷え性で、何の原因で冷えているのか?というタイプを知ることで、生活習慣や食事などで改善できるかもしれません。
また、冷え性になると、風邪を引きやすくなったり、頭痛や肩こり、腰痛、他にも様々な症状が出やすくなるため、注意が必要です。
運動不足や食事量が少ないと、体内で熱を作り出すことができず、末端まで血液がいかずに、手足が冷える原因となります。
私たちの身体は自律神経の働きで暑い時は、血管を拡張して熱を出し、寒い時は、血管を収縮させて熱を逃さないようにしています。
そうすることで体温を一定に保てます。
このタイプの冷え性の方は、筋肉をつけるのがベストです。
筋肉は、体の中で最も多くの熱をつくりだしますので、軽い運動などストレッチをしながら取り入れ、しっかりとしたバランスの良い食事をとりながら、熱量をつけましょう。
食事や飲み物も、身体を温めるものを意識するとよいですね(*^^*)
お風呂もシャワーで済ませるのではなく、湯船につかると体の芯から温まります。
胃腸の調子が悪くなりやすく、内臓が冷えてしまう原因の1つに、自律神経の乱れがあります。
自律神経については、前回お話ししましたが、昼間活発になる交感神経と、夜間やリラックス時活発になる副交感神経の2種類がありましたね。
心と体のバランスが崩れると、自律神経が乱れて様々な不調が出てきてしまいます。
不規則な生活や、過度のストレス、肉体疲労など日本人には起こりやすいことばかりです(>_<)
自律神経が乱れると、末端の血管が収縮しないので、内臓に血液を優先的に送れずに内臓が冷えてしまうのです(>_<)
冷たいものばかり飲んだり、食べていると、胃腸が冷えてしまうので、身体が温かくなるものを取り、消化の良いものにするよう心がけましょう(*^^*)
薄着はさけて、腹巻やカイロなどでお腹を温めると良いです。
ストレスが溜まっていると感じたら、ゆっくり出来る時間を取って、リラックスしましょう。
上半身は温かいのに、腰から下の下半身が冷えてしまうタイプは、上半身は下半身と違い熱量があるので、頭や顔が熱くなり上半身がほてる状態になりやすいです。
このタイプは、デスクワークなどで座りっぱなしだと、血液循環が悪くなりむくんだりしますので、時々立ち上がって歩いたり、軽くストレッチなどして、血液が滞らないように注意しましょう。
また加齢とともに、下半身の筋力が低下してくるのでこれも血流が悪くなります。
特に第二の心臓と呼ばれているふくらはぎの筋力が衰えると、足からの血液を心臓に送り返せなくなり、循環が悪くなります。
太ももやお尻は脂肪が蓄積されやすいので注意が必要です。
無理のない程度に階段を使ったり、踵を上げたり下げたりするだけでも効果がありますので、毎日少しずつ習慣にして筋力アップしましょう。
基礎代謝が低下している場合、全身冷え性になってしまう場合が多いです。
代謝とは、外から取り入れたエネルギーや栄養が体内で利用され、消費されることで、基礎代謝とは、生命を維持するために消費する最低限必要なエネルギー(カロリー)のことです。
何もしなくても普通に生きていれば、消費するエネルギーということです。
基礎代謝が低いと体温が低く、食事に気を使っても太りやすい、疲れやすい、冷え性に悩む、風邪をひきやすい、気分が落ち込みやすい、などの症状は様々です。
基礎代謝を上げるには、バランスの良い食事と、適度な運動をすることが大切です。
ごく基本的なことですが、なかなか続かないことが多いので、意識して取り入れていきましょう。
こちらも、入浴でゆっくり全身を温めて、身体を冷やさないことが大切です。
冷え性で悩む方多いですが、4つのタイプの自分がどのタイプなのかを知って、少しでも改善できれば過ごしやすくなります(*^^*)
4つのタイプで共通しているのが、特にバランスの良い食事(特に体を冷やさない食べ物)と適度な運動を取り入れることが大切なのと、加えて睡眠やストレスなども影響してきます。
また体を温めると免疫力もアップします。体温が1度上がると、免疫力がかなりアップするとも言われていますね。
冬になるとインフルエンザなどの感染症の心配に加えて、今年は新型コロナウィルスといった新しい感染症も心配です(>_<)
冷えの改善、免疫力アップを同時に意識してより良い生活を過ごしましょう。
[ フジタ整骨院 ] [ みなみ整骨院 ][ つなしま元気整骨院
] [ つなしま はりマッサージ ] [ きくな元気整骨院
] [ 浜銀通り整骨院 浜銀通り鍼灸院 ]
[ 六本木ミッドタウン前整骨院・鍼灸院] [ 広尾駅前整骨院 広尾はりマッサージ ] [ 妙蓮寺整骨院 ] [ 太尾町整骨院 ] [ 大倉山整骨院 ]